強みを活かせる!HSPの種類|4つのタイプと特徴

日常


HSP(Highly Sensitive Person)といっても、一人ひとりの特徴の現れ方はさまざまです。

心理学者エレイン・N・アーロン博士の研究やその後の知見では、HSPは性格傾向や刺激への関わり方によって4つのタイプに分けて考えられます。

自分がどのタイプかを知ることで、強みを活かしやすくなります。
どのタイプに当てはまるか、見ていきましょう。


1. 内向型HSP(HSP)

  • 繊細で感受性が高い
  • 内向的で一人で過ごす時間を必要とする
  • 大きな刺激や人混みで疲れやすい
  • 人の気持ちに敏感で共感力が高い

特徴:典型的な「繊細さん」。深く考え、感情を丁寧に処理する傾向があります。


2. 外向型HSP(HSE)

  • HSPの敏感さはあるが、外向的で社交的
  • 人と関わることでエネルギーを得やすい
  • 感情や刺激に敏感だが、表現力や活動性が高い
  • 集団の中でも疲れにくい

特徴:繊細さを持ちながら社交的。対人関係での気づきやサポート力が強みです。


3. 刺激追求型HSP(HSS型HSP)

  • 内向型HSPでありながら、刺激や冒険を求める傾向がある
  • 好奇心が強く、新しい経験に惹かれる
  • ただし感覚が敏感なため、刺激に疲れやすい面もある

特徴:好奇心旺盛だけど繊細。計画や準備をしながら新しいことに挑戦するタイプです。


4. 刺激追求型・外向型HSP(HSS型HSE)

  • 外向的で社交的、さらに刺激追求型
  • 新しい経験や活動を楽しみたい欲求が強い
  • 人と関わるのが好きで行動的、かつ敏感さも持つ
  • 注意力が高く、直感も働きやすい

特徴:行動力と敏感さを兼ね備え、冒険や変化を楽しめるタイプです。


まとめ

  • HSPの敏感さは全タイプに共通
  • 内向/外向、刺激を求めるかどうかで4タイプに分かれる
  • 自分がどのタイプかを知ることで、強みを活かしやすくなる


自分がどのタイプに当てはまるのか。
より強みを活かために、ぜひ意識してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました