自分の心を整えるブログの力:得られる心理メリット5つ

日常

こんにちは!

突然ですが、「ブログや日記を書くメリット」
これって何があると思いますか?

初回は、その中でも特に“心理的なメリット”に注目して書いてみようと思います。



それは大きく5つです。

1.  思考途中の「試作品」が残せる
→ 完成された答えじゃなく、考えの途中経過を置いておく場所にできる。

2. 「自分にアドバイスできる場所」として
→ 過去の自分に「こうすればよかった」と伝えられる記録にしたい。

3. 小さな視点を大切にできる
→ 大きなニュースや出来事じゃなくても、「あ、これって気づきだな」と思った瞬間を拾いたい。

4. 自分の感覚を言語化する練習の場
→ 言葉にして初めて「自分ってこう考えてたんだ」と整理される

5.未来の自分との対話
→ 数年後に振り返ったとき「この時こんなこと考えてたんだ」と、未来の自分が振り返られることで次の未来にも生きる




もちろん他にもあると思いますが、
私にとってはこれから始める
自分の背中を押すには十分すぎる理由かな〜と感じています。


上記の内容はもちろん!
日々感じたことや学んだことを言葉にして、自分自身の記録として残していきたいと思います。

非常に手探りですが、続けることで少しずつ良い形になればうれしいです。

まずは100記事を書くことを目標に!

開設に至ったきっかけというほどではありませんが、昔から自分ほどめんどくさい人間はいないという感覚がありまして。

例えば——

・根は目立ちたがり屋なのに、目立ちすぎるのは嫌
・「普通」と言われるとムッとするくせに、「個性的」と言われると、それはなんか嫌
・「優しいね」と言われたら、「でも怒ると怖いよ?」と主張したくなる

・自分と関わりのある人によって無意識に性格を変えてしまう謎行動

…これだけでも相当めんどくさいやつですね笑

今でこそ名前が付いている、いわゆるHSP気質で、人に話すときは本音の4割くらいしか出さない“仮面派”。


MBTIは診断の10回中10回がINFP仲介者で、生粋の仲介者です。

しかし、ここでは仮面を外して、本音9割で!

腹の毒もしっかり、吐かせていただきます。

(腹の中の毒だって、誰かにとっての救いの肥やしになるかもしれません…笑)




よろしければどうぞ末長く、お付き合いください!

タイトルとURLをコピーしました